宿泊先の TOTOシーウィンド淡路 からバスで北上し、 本福寺水御堂 に向かいました。(参考リンク:淡路島観光ガイド・あわじナビ)
最寄りのバス停(浦港)から徒歩10分程度の高台にあります。
道路側からのエレベーション。この建築はどの面をファサードと言って良いのか分かりませんね。笑
安藤忠雄さんが設計した “水御堂(みずみどう)” とよばれる本堂へのアプローチ。
入口をくぐると緩くカーブした壁が現れます。更に折り返すような長いアプローチが続く。
そのカーブした長い壁の先を折り返すと、蓮池のような大きな水盤が現れます。この建築1番の見せ場!
時期的に蓮の花は寂しい感じですが、この大胆で明快なデザインには脱帽です。
ここが建物の入り口。
蓮池の中に降りていくようなアプローチですが、初めて雑誌で見た時は本当に驚きました。
階段を降りているとお寺だという事を完全に忘れています。笑
階段下からの見上げですが、建物から出る時も地上に登るような不思議な感じ。
そして見学料を払い建物内へ。
格子戸より差し込む西日で朱色に染まる壁。
格子戸や内壁の板張りは朱色の漆塗りで仕上げられています。
ここから靴を脱いで内部を見学できるのですが、撮影不可になっています。残念!
見学に行った人だけのお楽しみです。
ちなみに本福寺は、とても見晴らしの良い場所に墓地があります。
一般的なイメージの墓地と違って、肝試しが出来る感じではないですね。笑
また機会があったら、蓮の花が満開の時期に来てみたいものです。
【関連記事】
・兵庫県立美術館 | 安藤忠雄 の Ando Gallery 見学